6月分

6月30日「お母さんの手作り弁当の日」
  
●毎月末は「愛情弁当の日」。先月は「学級ふれあい会」と重なったので、今回が初めての手作り弁当の日になった。
私は全クラスを写真に収めようと短時間にクラス中を飛び回った。(汗)
テーブルにはどの子も美味しそうなお弁当が並んでいて、「いただきます」の合図の後は、蓋を開けて「わぁ〜」と大喜び。
楽しいランチタイムを写真に収めたので、これを保育アルバムに作品として皆さんに観ていただこう。
6月29日「個性豊かなうちわがいっぱい」

●夕涼み会に使用するうちわの製作にとりかかる。年長では初めての試みとして園児一人一人の主体性で各々製作することにした。
用意したものは絵の具・マーカー・クレヨン・画用紙・色折り紙・和紙折り紙・キラキラテープ・毛糸など、様々な材料を事前に用意し、
技法としてはスタンピング・スパッタニング・吹き絵・ちぎり絵・スクラッチ・レースペーパーのやり方を指導。
その後、園児らは真っ新なうちわに自分で何を描くか考えをまとめ作業に取りかかった。
結果は写真のとおり、個性豊かなうちわが完成。このような創作ものには得手不得手があるので、出来映えには当然個人差が出る。
うちの子「えっ何これ?」なんて言わないで一生懸命作り上げた作品として捉えて欲しい。

6月28日「バリアフリー」

●正門で、歩き登園の園児達をお迎えしたときに感じていました。門扉のレールがベビーカーを妨げていた。
自転車の車輪では抵抗なく通過できるが、ベビーカーではフロントを上げないとスムーズにいかない・・・・・警備員の今井さんも感じていたようで、
一昨日除去工事をおこないようやく実現(バリアフリー)した。
小さな事だが、毎日の日課として通過しているベビーカーのお母さんに少しばかりの心遣いを。

年長の下駄箱は夏休みに取り替え工事をおこなう。

6月25日「毎日暑いなぁ」
    
●水曜日は、ゆり組で昼食を一緒に食べた。子どもたちが製作した紫陽花のちぎり絵をみせてもらい、梅雨時にちなんでカエルや雨
・カタツムリ・オタマジャクシなど、表現力も豊かにどの子もよく描けていた。
毎日、こう暑いと水遊びは最高だ。3学年が1回ずつ入り、今日は2回目の年中の番だったが、残念ながら雨の為、
屋上に上がる階段で濡れてしまうので中止した。(どうせプールに入れば濡れてしまうから構わないが)
来週は何回入れるのか、予報では大丈夫そうである。
既に夏本番って感じだ!

6月22日「父の日 保育参観」と「プール初日は台風一過」

●2日間に分けて保育参観をおこなった。すごい天気(雨よりは良いが)に見舞われて、参加した保護者の皆さんは
園庭でほこりまみれになってお付き合い頂いた。
子どもたちは楽しかったようで、本日給食を一緒に食べたゆり組ではお父さんの話で持ちきりでした。
今年初めて手作り似顔ペンダントは好評と耳にしました。ただリボン紐が色落ちしたとの連絡も入り、
大汗をかいて付着することを見逃していた。
年少組はホールで簡単なゲームをおこない、お父さんと相撲を取ったりして、とても微笑ましかった。
あまり幼稚園の門をくぐることの少ないお父さん達は束の間の父子スキンシップが出来たことでしょう。


プール初日は年中から
  
●本日プール開き!初日から晴天に見舞われ最高の水遊びとなった。
今日は年中組が使用した。
外気温は33度くらい上がったようで水温は26度まで上がり、屋上ドーム内の窓を開けていたが、入ってくる風がかえって気持ちよかった。
みんなはキャーキャー大騒ぎしながら楽しんだ。明日は年少が使用する。

6月18日「プールの準備」

●屋上ドームにプールを設置した。来週22日からプール開きとなる。

咽喉結膜熱(プール熱)が増える気配があるようだ。文部科学省学校健康教育課より連絡が入った。
主にプールを介して流行することが多いのでプール熱とも呼ばれ、眼の結膜からの感染が考えられている。
予防には◎流水と石鹸による手洗い・うがいを励行する。
      ◎感染者との
密接な接触を避ける。
      ◎プールからあがった時は、シャワーを浴び、眼をしっかり洗い、うがいをする。
病気や予防法は、国立感染症情報センターをご参照いただきたい。
6月15日「年長の園外保育」
←同じ→ 
●今年の年長は、雨の心配はない?晴天の中泉の森へ園バスで行って来た。
花菖蒲も満開で、他にも保育園が散策していた。中央にある木製の吊り橋は有名でご覧のとおりクラス毎みんなで渡った。
私は橋の下からクラスのみんなに声をかけて写真を撮った。
園に帰ってからばら組の女児が、写真の再現の如く、絵を描いてくれた。橋の下には小川が流れていて、石の間に立って私は手を振った。
そうかぁ、その時のことが一番印象に残ったんだね。

「パパの会申し込み最終日」
        
●今年で設立12年目のおやじのサークル「パパの会」の募集最終日を迎えた。
今年の参加人数は・・・・・これが不思議でならないのは、毎年ほぼ同じ人数なのだ。
山の王様新聞で募集し、賛同者は申込書を切り取って担任を通じて私の手元に届く。
今年は22名、昨年は21名、一昨年前は22名、少ない年でも18名。会としては丁度良い人数構成。
毎年“50人も集まったらどうしよう”なんて取り越し苦労したりして(笑) 
父親は、何かと仕事を理由に子どもの関わりが希薄になりがちだが、この会で先輩パパ達に見習って絆を高めていってほしいものだ。

6月12日「好きこそ物の上手なり」
 
●前々から、作ってみたかったページをやっと公開することが出来た。パソコンを始めて7年目ぐらい経つだろうか。
幼稚園のホームページを立ち上げたくて、あらゆる知人にコンタクトをとって指南していただき、今のweb siteが公開されているのである。
よくweb業者から「どちらのネット会社で作ってもらっていますか?是非弊社でやらせてください」
なんて電話がかかってくるが、「私が管理者として作っているから」と言うと大抵驚いてくれる。(笑)
幼稚園HPの立ち上げは、全国的に見ても早いほうだと思う。現にアクセスカウントが20万を越えている事実が物語っている。
フラッシュやジャバスクリプト・ストリーミングなど、専門業者が作ると確かに見栄えがしてカッコイイ!
HPのトップページで使われているページは、大方web業者が管理運営していると思っていいだろう。
だからと言って否定はしないが、
一番大切なことは見栄えよりも、 
★情報の提供が頻繁におこなわれるページ
                        ★更新サイクルの早いページ
                         ★運営管理者とお客さん(みる側)の疎通(キャッチボール)が計れるページ。

そのようなweb siteを私は念頭において皆さんに公開しています。ただ残念なのは、見る側のPC所有率が未だに少ないような気がする。
6月10日女児男児とでは遊び方がちがう!?」
     
●昨日は年少組のもう1クラスあやめ組へ行き、これで15クラスを一巡したことになる。そして今日から2巡目に突入、なでしこ組へ行った。
食後は、かなりの園児が歯ブラシを取り出してブラッシングを始めた。
各々キャラクターの付いた歯ブラシは大のお気に入りのようだ。「ごちそうさま」をして、自由遊びに入った。
へぇ〜驚いたことに、
児が完全に別れて遊び始めた。後方ドア側では、女の子達がままごとを、途中からお医者さんごっこも加わる。
写真真ん中は、一人具合が悪くて寝込んでいる。(笑)回りで看病が始まった。
そして前方ピアノ寄りでは、
男の子が大型ブロックで飛行機・ピストル・ロケットなど作り互いに戯れる。わいわい楽しそうだ。
私にもブロックピストルで「バキュ〜ン」と何度も撃たれた。その度に死んだふりをして何度も生き返る。
その仕草に・・・・・・私は疲労を隠せない。(辛)

6月7日「年少組で給食」
 
●3歳児クラスで給食を一緒に食べた。金曜日にすみれ組へ、そして今日はれんげ組へ入った。
れんげ組では、どの子も緊張の面持ちで私を待っていた。“いただきま〜す”の合図にお弁当箱のふたを開けて一斉に食べ始めたが、
全体的にシーンと静まりかえっている。
なんとお行儀が良いことか・・・・・担任曰く“園長先生がいらっしゃるので、普段と違ってよそ行きの様です”(笑)
私のテーブルの子たちは黙々と食べていた。驚いたことは、3歳児なのに箸をちゃんと(笑)使って食べているのには感心した。
各家庭での食生活の違いが出ているのだなぁ。先週の年長組から比べると、食べる量が極端に違う。水曜日は、あやめ組へ行く予定。

「学級懇談会が始まった」
●今月より毎週月曜日に個人面談が始まった。午後3時30分から一人あたり15分程度、担任と面談が出来る。
特にバス通園のお母さんには担任とのコニュニケーションが希薄になりがちなので是非ご利用いただいたい。
ご希望の方は連絡帳で担任へ日時を指定すればOK。因みに本日は30名おこなった。
6月4日「幼稚園新聞の発行 43号目」
 
●平成2年に幼稚園新聞の発行を、私の提案で翌年より創刊号を新聞のタイトル募集を兼ねて発行した。募集の結果60タイトルもお寄せいただき、
一番多かった「山の王様」に決定した。他のタイトル案は、「山王タイム・山ちゃん・ほほえみ・なかよし・山王げんきっ子・San王子・さんらいず
・さわやか山王」等、どれも特徴を捉えていて選定に正直苦労した。
平成3年当初は、季刊新聞として年4回発行。あまりのハードスケジュールに編集委員より、泣きが入り(実際は自分が)
3年目から学期毎1回発行になった。
当時の新聞は手元にすべて資料として保管してあるが、当初はワープロ機器や印刷機はハード技術に乏しく、写真の掲載が出来なかった。
(プリントした写真を貼って印刷機にかけると真っ黒)あれから13年が経過し、技術が進歩してパソコン+デジカメ+デジタル印刷機の恩恵で、
まともな新聞が作れるようになったと思う。ただカラー印刷機は価格がとびぬけて高価な為、導入は難しい。
上部写真は、本日発行の一学期号NO43。カラーレーザープリンターでは、このように色付き新聞になる。1回の発行に500枚×2刷るので、
レーザープリンターでは悲鳴を上げるだろう。残念だが白黒で我慢するしかない。

6月3日「歯みがき集会」

●♪歯をみ〜がきましょ シュシュシュ♪6月4日はムシの日で虫歯予防デー。ホールで一日早く歯磨き指導をおこなった。
大きな歯の模型と歯ブラシを先生が持って正面に立ち、どのように磨くか丁寧にお話しした。子どもたちは持参の歯ブラシで教わったとおり
ブラッシング練習をした。
先日、歯科検診をおこなったが虫歯がある子は少なく、殆どの子は「よい歯」と歯科先生に誉められたところ。
これも、父母の皆さんが日頃から指導されている行いが功を奏しているのだ。
6月1日「衣替え  耳下腺炎と水痘が流行り始めた」
 
●今日から紺色の上着をぬいで爽やかな夏服へ衣替えをした。写真左は、学園日誌の在籍出欠状況の表である。
年少は3クラス編成、本日は67名中22人が欠席となった。と言うことは3分1も休んでいることになる。
実はゴールデンウィーク明けから、年少組におたふく風邪(耳下腺炎)が出始めていた。
また体に赤い発疹も見受けられ、水痘(水疱瘡)にかかっている子もあらわれた。
ご存じのように伝染性の高い疾患、お子さんの耳下あたりの腫れや痛み、又は全身に赤い発疹が見られたら、
すぐに病院へお願いしたい。かかった場合は出席停止となる。